FAQ

Q1 申請手続きについて

Q1-1:申請受付期間はいつからいつまでですか

1-1:受付開始が決まり次第、当WEBサイトでお知らせいたします。

Q1-2:申請書類はどこで入手可能ですか

1-2:以下のサイトからダウンロード可能です。
https://www.jesra.or.jp/tekiseinintei/examination/download/

Q1-3:申請手数料はいくらですか

1-3:1分野10万円(税別)、2分野目以降は7万円(税別)です。
本年度は、実地審査をWEB面談で実施する前提の設定となります。

Q1-4:事業者向け説明会はありますか

1-4:開催いたします。スケジュールが決まり次第、当Webサイトでお知らせいたします。

Q1-5:申請書類の提出方法を教えてください

1-5:当サイトの申請提出フォーマットから、ご提出ください。
以下、ご参照ください。
https://www.jesra.or.jp/tekiseinintei/form/

Q1-6:申請書類を直接窓口に持参することは可能ですか

1-6:窓口での受付は行っていないため、当サイトの申請提出フォーマットから、ご提出ください。
以下、ご参照ください。
https://www.jesra.or.jp/tekiseinintei/form/

Q1-7:一度に複数の分野の申請を行うことは可能ですか

1-7:可能です。申請分野それぞれで、申請条件を満たす必要があります。

Q1-8:3分野申請しますが、書類は3分野分必要ですか

1-8:3分野分必要です。
ただし、3分野共通の内容で運営されているのであれば1分野分の提出で構いません。
なお、一部分野ごとに異なるものは別々でご提出ください。

Q1-9:3分野で審査を申し込み、事業部門責任者はそれぞれ異なります。誓約書は3枚必要ですか

1-9:代表者の方の署名をいただける場合は1枚とし、それぞれの事業部門責任者の署名の場合は部門ごとに署名をお願いします。(誓約書は3枚)

Q1-10:誓約書の署名はゴム印でも良いですか

1-10:どちらでも構いません。

Q1-11:誓約書に会社印は必要ですか

1-11:不要です。

Q2 申請書について

Q2-1:「認定事業者の責務」とは何ですか

2-1:以下の5つの項目を指します。
① 法令を遵守すること。
② 分野別適正事業者認定制度の実施に関し、審査員及び受託運営事務局による必要な調査・確認の求めがあった場合には真摯に応じること。
③ 協議会及び受託運営事務局による求人者からの苦情のフィードバックや対応の回答の求めがあった場合には真摯に応じること。
④ 認定基準に関わる事項について、認定時の状況に変更がある場合には、速やかに受託運営事務局に申し出ること。
⑤ 社名変更、合併、分社化等が行われた場合には、遅滞なく受託運営事務局に届け出ること。

Q3 申請要件について

Q3-1:入職実績は、申請する分野の施設に対する過去2期分の紹介事業の実績ということですが、2年連続というのは直近の2年のことですか

3-1:直近の連続した2期分の実績をご記載ください。

Q3-2:「直近2年間において申請する分野の職業紹介事業としての入職実績が、少なくとも一つ以上の職種において毎期5件以上(無期雇用の常用雇用者)あること。」とありますが、看護師と医師合計で5名以上では不可でしょうか

3-2:対象の職種ごとに5名以上が要件ですので、複数職種の合計5名では要件を満たしません。

Q3-3:「直近2年間において申請する分野の職業紹介事業としての入職実績が、少なくとも一つ以上の職種において毎期5件以上(無期雇用の常用雇用者)あること。」とありますが、全社合計の実績でしょうか

3-3:会社として適正事業者認定を申請するのであれば、全社合計となります。その場合、全社内の全てのブランド、組織において、申請要件や認定基準を満たす必要があります。

Q3-4:無期雇用の常用雇用者とありますが、パートタイム勤務者も対象になりますか

3-4:常勤か非常勤かは問いませんので、無期雇用(期間の定めのない)の常用雇用者であれば対象になります。

Q3-5:各分野への入職実績はどのようにカウントすればよいですか

3-5:申請する分野に該当する施設への入職実績を重複なくカウントしてご記載ください。
医療分野・介護分野・保育分野の入職人数は、それぞれ医療施設・介護施設・保育施設への入職人数を記載してください。

Q3-6:医療分野にも介護分野にも、医師・看護職・リハビリテーション専門職の入職人数を記載する欄がありますが、何が違いますか

3-6:申請する分野に該当する施設への当該職種の入職人数をご記載いただくため、入職施設の分野が違います。

Q3-7:入職実績入力欄は、紹介予定派遣は含めますか

3-7:含めてください。
毎年管轄の労働局へ提出する事業報告書と同じ書き方で構いません。

Q3-8:入職実績について、介護職は、介護福祉士とその他で分けて人数を記入するようになっていますが、必ず詳細を書かないとだめですか

3-8:適正認定事業者として公表された時に、求人者が選択をしやすいように職種の内訳人数が掲載されますので、それぞれについてご記載ください。

Q4 認定基準について

Q4-1:認定基準とは何ですか

4-1:適正事業者認定を取得するために、満たすべき基準のことです。

Q4-2:必須基準と基本基準は何ですか

4-2:以下サイトにて説明がありますので、ご参照ください。
https://www.jesra.or.jp/tekiseinintei/businessperson/
必須基準:必ず実施しなくてはいけない基準
基本基準:実施することが好ましい基準

Q4-3:何点以上で合格になりますか

4-3:必須基準は全てを満たした上で、基本基準は7割程度を満たすことが合格の目安となります。

Q5 審査項目に関するQ&A

Q5-1:お祝い金の定義を教えてください

5-1:厚生労働省の指針では「お祝い金」その他これに類する名目で、求職者に金銭やそれに類するものを提供することによって、求職へ転職申し込みの勧奨を行ってはいけない。とされています。詳細については、下記厚生労働省資料にてご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000747063.pdf
※「お祝い金」その他これに類する名目・・ 「登録謝礼金」「継続勤務奨励金」など

Q5-2:手数料の公表は、いつまでにwebに掲載する必要がありますか

5-2:職種別の手数料を公表している事を審査で確認いたしますので、申請時点では公表(各社のWEB掲載)されている必要があります。

Q5-3:手数料について、ホームページ等で公表するのは平均料率になりますか

5-3:手数料率または手数料額が一律で決まっている場合はその手数料率や手数料額を、個別状況で提供料率が変動する場合は、該当職種における前年度の平均手数料率または平均手数料額の公表を推奨します。
手数料の公表は、「求人者が紹介会社を選ぶ上で事前に凡その手数料を把握できること」が目的です。例えば料率の幅(例えば20~25%)で公表する際はどういう時に高い料率(例えは25%)になるのか、個別事例で公表する場合は、通常の料率の場合と料率が高くなる場合等の事例を公表することが必要となります。

Q5-4:DMなど、実施していない項目はどうしたらいいですか

5-4:実施していない項目については、その旨を申請書にご記載ください。

Q5-5:求人者側の協力が前提となる基準(定着支援や、求人の書面受理等)は、当社だけの努力では実現できないものがりますが、どう評価されますか

5-5:紹介会社として取るべき対応がとれているか、がポイントとなります。自社の対応方針、対応の実態を実地審査等でご提示ください。

Q5-6:従業員が少ないので、きっちりしたマニュアルは不要で作成していないが、それでは不可でしょうか

5-6:マニュアルを作成していない場合は、従業員に周知・教育していることが分かる書類やメール等のエビデンスをご提出ください。

Q5-7:広告ツールの提出を求められていますが、ダイレクトメールも提出が必要ですか

5-7:必要です。ダイレクトメールの型をご提出ください。
ただし、広告を一切実施していない場合は提出不要です。書類審査提出書類一覧のコメント欄に、広告を実施していない旨をご記載ください。

Q6 実地審査について

Q6-1:実地審査は対面で行われるのですか

6-1:本年度はオンラインにて実施予定です。

Q6-2:所要時間はどれくらいですか

6-2:合計で約120分(お一人あたり約40分)程度を想定しています。

Q6-3:面談対象者は何人ですか

6-3:面談対象となるのは、3名です。

Q6-4:実地審査の際は、どのように書類を共有しますか

6-4:オンライン会議ツールにて貴社から画面共有していただきます。

Q6-5:ヒアリング審査を受ける3名の選出方法について取り決めはありますか

6-5:①経営者または事業部門責任者、②職業紹介責任者、③紹介従事者の3名を選出してください。
②と③については各々異なる部署または拠点から選出してください。
①と②、①と③の部署または拠点が重複することは問題ありません。

Q6-6:実地審査当日、記載した者とは別の者が審査に出ることは可能でしょうか

6-6:事前にお知らせいただければ可能です。ただし、選出ルールに基づいて選出してください。

Q6-7:申請書に記載した3名以外も同席することは可能ですか

6-7:可能です。ただし、画面共有の操作を行う役割を担う方か、管理部門の方のご同席に限ります。各1名ずつまでとします。
審査ですので、ご発言はお控え願います。

Q6-8:実地審査に臨む職業紹介責任者は、職業紹介責任者の受講証明書を持っている者のみですか

6-8:受講証明書をお持ちの職業紹介責任者で、かつ、現場でマネジメントをしている方をご選出ください。

Q6-9:事業部門責任者、職業紹介責任者、紹介従事者それぞれ、当該時間内は常時接続の必要があるのか、それともリレー形式での接続でよいですか

6-9:常時接続でお願いします。事業部門責任者の方はご都合が難しいようであればご自身の面談が終わってから退出することが可能です。

Q6-10:3名への実地審査がありますが、2名以下の小人数の事業所の場合は認定ができませんか

6-10:2名以下の企業でも認定取得は可能です。
事業所、会社内への浸透度合いを確認する意味で、実地審査(面談)を実施いたしますので、2名以下の企業については、その方々への面談を実施させていただきます。

Q6-11:同じ事業部の中で、医師グループと薬剤師グループに分かれた組織体制となっています。この時、職業紹介責任者と紹介従事者は異なるグループから選出すべきですか

6-11:異なるグループから選出してください。

Q6-12:2分野申請します。事業部門責任者が同一人物の場合、面談は2回必要ですか

6-12:事業部門責任者が同一人物の場合、面談は1回となりますので、事業門責任者は1日程のみ実地審査にご参加ください。
ただし、事業部門責任者の大切にしていることを伺った上で、現場に浸透していることを実地審査で確認します。そのため、事業部門責任者は複数日程実地審査がある中で、先の日程にご参加ください。

Q6-13:実地審査終了後のスケジュールを教えてください

6-13:実施審査をクリアした後、認証委員会での「認証」、協議会への報告を経て「認定」という流れになります。
あらかじめメールで審査結果をお伝えした上で、認定された場合はHPにて公表予定です(認定事業者のみ公表します。)。
公表後、認定証(PDF)と認定マークをお送りします。

Q7 認定マーク・認定証について

Q7-1:認定マークの使用ルールはありますか

7-1:申請要件、認定基準をクリアし、適正事業者として認定された場合は、有効期限の範囲内で認定マークを自社ホームページ上やパンフレット、名刺等に掲載することができます。
詳細は以下サイトにてご確認ください。
https://www.jesra.or.jp/tekiseinintei/outline/mark/

Q8 審査判定結果について

Q8-1:認定されなかった場合に、どの項目が基準を満たしていると認められなかったのかを教えてもらえますか

8-1:満たさなかった基準について、改善ポイントとあわせてフィードバックいたします。

Q8-2:基準を満たしていると認められなかった項目について、是正したうえで再審査してもらえますか

8-2:次回の認定にて、改めて申請いただければ、再審査が可能です。

Q9 認定後について

Q9-1:認定の有効期間は何年ですか

9-1:有効期間は3年です。

Q9-2:認定が取り消されることはありますか

9-2:虚偽申請や法律違反等があった場合や、苦情を受けた状況が改善されない場合などには、取り消しになることがあります。

Q9-3:認定後に、年間の分野・職種ごとの入職実績が5人を下回った場合には、認定は取り消しになりますか

9-3:申請時点の直近2年間で要件を満たしていれば、取り消しになることはありません。

Q9-4:ある分野と職種で認定を取った後で、別の分野や職種で追加の認定を取りたい場合はどうしたらよいですか

9-4:別の分野で認定を取りたい場合には、改めて申請をしてください。
認定期間中に既に認定を取っている分野での職種の追加はできませんので、更新の際に職種の追加をしてください。